2月の白水社はスゴイぞ。

http://www.hakusuisha.co.jp/newbook/

■『みんなの「生きる」をデザインしよう』菊地信義 1890円
NHK「課外授業〜ようこそ先輩〜」で大反響!母校の小学校で授業を受け持つ。テーマは子どもたちそれぞれの「生きる」を表紙にすることだ。児童ひとりひとりが想像力と表現力を生み出していく姿を描く、感動的なドキュメント。
■『それってどうなの主義』斎藤美奈子 1575円
日本全国の、それってどうなの主義者に告ぐ!日の丸・君が代から、戦争や皇室報道、学校教育、女性誌、児童文学まで……その物言いで、宜しかったでしょうか? オウム事件後10年間のニッポンの右往左往ぶりをめぐる、痛快エッセイ。
■『メディチ・マネー ルネサンス芸術を生んだ金融ビジネス』ティム・パークス 著/北代美和子訳 2310円
ルネサンスに金融ビジネスの原点があった。金利を取ることが「罪」とされたルネサンス期、銀行はどのようなからくりで利益を上げたのか? 金融ビジネスと政治・宗教・芸術との関わりが、メディチ家五代にわたって活写される。
■『絵画の物語(仮)』ダニエル・アラス著/吉田典子訳 2940円
名画の何が私たちを感動させるのか?ダ・ヴィンチフェルメール、マネ……遠近法の発明から印象派まで、およそ六世紀にわたる西洋美術をめぐって、美術史や図像学を超えて真に「見ること」を提唱する、刺激的な絵画論。
■『U1091 山の上ホテル物語』常盤新平 998円
このホテルのこの部屋にこだわった作家たち。多くの作家に愛され、数々の名作を生み出す影の力となったすてきなホテルのすてきな物語。創業者をはじめ支配人たちが語る作家たちの素顔を通して、50年にわたる文壇の一面を描く。
■『変死するアメリカ作家たち(仮)』坪内祐三 2310円
アンチ・メジャーたちの反逆と渇望と変死。デルモア・シュワルツ、ハリー・クロスビーなど、日本ではマイナーな作家7人を選び、その変死ぶりから20世紀アメリカの時代精神と彼らの反逆や渇望を描く、アメリカ文学裏面史。

2月にこういう新刊を出してくるとは。白水社侮るべからず。