神保町→池袋→早稲田

九段下駅で下車。神保町をぶらぶら。
天ぷらの「いもや」の前を通り過ぎて、気づく。ああ、きょうは「文化の日」、祝日じゃん*1。祝日の神保町は、つまらない。何か食べようにもほとんどの店が閉まっているし、書肆アクセスも、岩波ブックセンター信山社も休みだ。
とりあえず、雑誌がちょっとだけ早く手に入る本屋に行って「週刊現代」「ダ・ヴィンチ」を購入。
その後、東京堂書泉グランデ書泉ブックマート三省堂(しっかし、三省堂、私が欲しい本はなぜか置いていない)。
淡路町まで歩く。とんかつ食いたかったのだけれど、ここも閉まっていた。
丸の内線で、淡路町→池袋。丸の内線、ときどき地上を走るときが、たまらなく好き。
ジュンク堂、それから往来座
今回の外市、充実しすぎ!下手な古書展よりもずっといい。しかも値段が「外市」価格。往来座すぐ横のバス停、都営バスで高田馬場二丁目まで。都バスに乗るときはイスに座らない、立ったまま。都バスで立ったまま見る景色は、ほかの乗り物だと味わえないから(小学生か、私は)。
早稲田をぶらぶら。
とんかつの「ふくちゃん」のあとにオープンした立ち食い蕎麦屋で、掻き揚げ蕎麦。400円。ここの立ち食い蕎麦屋、あいていると、いつも入ってしまう。格別うまいというわけでは、ない。でも、ここの掻き揚げのボリュームが、みているだけで幸せな気分になれるので。
早稲田祭、例年以上に盛り上がっている。人出が多い。これも125周年効果?

*1:きょうの新聞、憲法についてほとんど取り上げられていなかったけれど、なんで? こういうところに「戦後レジームからの脱却」を感じてしまう私は、左翼なのだろうか

往来座外市にて

塩山芳明『東京の暴れん坊 映画・古本・エロ漫画』右文書院
■『木佐木日記』図書新聞社 1965年刊
田中康夫泉麻人『大学・解体新書』祥伝社(ノンブック) 昭和59年刊
嵐山光三郎『超道徳本当講座 サラリーマン出世の条件』光文社(カッパブックス)昭和59年刊
泉麻人『30代女たちの日記』中公文庫 1996年刊
欲しい本は、もっとあったけれど、グッと堪えて、コレだけにする。

ついにあの評論集が刊行開始

朝日新聞11/3(土)付朝刊4面下の「麗澤大学出版会」の広告が出ていた。

平成19年11月下旬刊行開始!(以降隔月刊)
福田恆存評論集 全12巻+別巻1巻
第八巻 教育の普及は浮薄の普及なり
(第1回配本)
四六判/軽フランス装/定価2940円

日本特価書籍にて

ミステリと東京

ミステリと東京

平凡社、なぜこんなに行間をたっぷりととる?
新編 かぶりつき人生 (河出文庫)

新編 かぶりつき人生 (河出文庫)

祝復刊!
アウトドア般若心経

アウトドア般若心経

この国の品質

この国の品質

東京堂書店神田本店にて

美食の王様 パン―絶対おいしい92店 厳選の210種

美食の王様 パン―絶対おいしい92店 厳選の210種

ふくろう店にあった本を、わざわざ持ってきてくれた。やっぱり東京堂のサービスは素晴らしい。
二度はゆけぬ町の地図

二度はゆけぬ町の地図

著者買い。

ジュンク堂書店池袋本店にて

私の男

私の男

勝谷誠彦の知られてたまるか!

勝谷誠彦の知られてたまるか!

最近、勝谷誠彦本が読みたい気分。坂崎重盛の東京本ということだけで買い。
美食の王様 ―究極の167店 珠玉の180皿

美食の王様 ―究極の167店 珠玉の180皿

続・人間コク宝

続・人間コク宝

楳図かずお松浪健四郎佐藤忠志金ピカ先生)/せんだみつお河相我聞塩田丸男東郷健目黒祐樹/高木淳也/ダン池田ポール牧/嵐(横浜銀蝿)/松野大介愛川欽也マイク眞木加納典明橋幸夫角川春樹……濃すぎるよ!
アンラッキーヤングメン 1 (単行本コミックス)

アンラッキーヤングメン 1 (単行本コミックス)

いまさらですが。
グ印関西めぐり(濃口)

グ印関西めぐり(濃口)

グレゴリちゃん。

来栖けい

来栖けいの本を、いまさら読む(で、何で知ったのかきっかけを全然思い出せない。ボケがはじまった? いや記憶力がよくないのは、いまにはじまった話ではない)
『批評の事情』『新・批評の事情』にも取り上げていない*1けれど、来栖けいは凄い。
『美食の王様』(筑摩書房)の「まえがき」の一節を抜き出すと

この世に生をうけてまる25年。人としてみればまだまだ未熟です。しかしそんな私にも、人には絶対に負けない、と思うことが1つだけあります。それはすなわち「食べること」。

誤解のないように言っておきますが、私は他人からの援助は一切受けていません。自分のお金で食べてこそのおいしさだと思っています。私は運よく、その点もクリアすることができました。「舌」、「胃袋」、「お金」、この3つがうまく噛み合ったゆえに、「食べること」にすべてをつぎ込んでこられたのです。

私は、お店、食べた料理についてのコメントは、行ってから最低三ヶ月は書きません。食べた直後には「おいしい」と思っても、時間を経つとあまり思い出せないものが、けっこうあるからです。そのようなお店、料理は本当においしい、とはいえないのです。本当においしいお店、料理は、3ヶ月後はもちろんのこと、4、5年経っても鮮明に覚えています。自分の舌の記憶と、その時に書いた簡単なメモを頼りに厳しい基準をクリアしたお店だけが残ります。

ねっ、スゴイでしょ? ああ、なんでいままでこの人の本を読まずにきたんだ。

*1:なんで取り上げなかったんだろう?